ストレスとファシアの線維化

ストレスとファシアの線維化

~全身をつなぐ膜とこころの深い関係~

はじめに.

私たちの体は「構造」と「機能」が絶妙なバランスで成り立っています。

その中心にあるのが「ファシア(筋膜)」という結合組織です。

実はこのファシア、ストレスの影響を強く受けることをご存知でしょうか?

慢性的なストレスは、筋膜の「線維化」を引き起こし、全身の不調へとつながる恐れがあります。

今回は、ストレスとファシアの線維化の関係をわかりやすく解説し、

日常生活でできる対策までご紹介します。

動画解説は↑コチラの画像をクリック


1. ファシアとは

ファシアとは、筋肉、骨、内臓、神経、血管などあらゆる組織を包み、つなぎ、仕切る「膜」構造です。

解剖学的には、「皮膚の下に形成され、筋肉や他の内臓を付着・包囲・分離する、解剖可能な結合組織の集合体」と定義されます。

さらに、ファシアは単なる物理的な膜ではありません。

全身に張り巡らされたネットワーク構造として、情報伝達や動きの協調性にも深く関与しています。


2. ストレスとファシアの線維化

 

 

慢性的なストレスを受けると、脳の視床下部-下垂体-副腎系(HPA軸)が活性化されます。

その結果、コルチゾールやカテコールアミンといったストレスホルモンが分泌され、交感神経が優位になります。

この神経内分泌の変化は、筋膜内の**免疫細胞(マスト細胞、好中球、マクロファージ)**を活性化させ、炎症反応を引き起こします。

炎症が続くことで、ファシアは「線維化」し、柔軟性を失い、組織が硬くなってしまうのです。

ストレスの身体影響:

  • 筋肉や腱の萎縮
  • 結合組織や臓器の線維化
  • 骨の脆弱化(骨粗鬆症)
  • 体液貯留、セルライト、脂肪増殖

といった全身への影響が確認されています。


3. ファシアの線維化を防ぐ対策

ファシアの健康を守るためには、「ストレス・慢性炎症の軽減」が何よりも重要です。

以下の5つの対策が効果的です。

① 抗炎症食の導入

オメガ3脂肪酸やポリフェノールを含む食品(青魚、野菜、ナッツ、スパイスなど)を積極的に摂取しましょう。

② 適切な身体活動

ウォーキングやヨガ、軽いストレッチでも十分。ファシアの滑走性を保つ運動習慣がカギです。

③ 質の良い睡眠

寝ている間にファシアの修復が進みます。22時〜2時は特に重要です。

④ 社会的なつながり

孤立や不安はストレスを悪化させます。信頼できる人との交流が予防になります。

⑤ オステオパシー施術

徒手的アプローチによって、ファシアの緊張や拘縮をリリースし、炎症を和らげることが期待されます。

特に京都・四条大宮で提供されているオステオパシー施術は、個別性に配慮しながら、全身の膜構造と自律神経のバランスを整えることに重点を置いています。


終わりに.

現代社会では、誰もが何かしらのストレスを抱えています。

そのストレスが、知らないうちに「膜=ファシア」に蓄積され、全身症状へと波及していく可能性があるのです。

だからこそ、ファシアに目を向けたケアやライフスタイルの見直しが今、求められています。

身体と心をつなぐ「膜」に、もっと優しく、丁寧に向き合ってみませんか?


#京都 #ストレス #ファシア #筋膜 #膜 #テンセグリティ #慢性炎症

#リハビリ #自費リハビリ #歩行 #しびれ #オステオパシー

#京都オステオパシー #四条大宮 #線維化 #HPA軸 #炎症性サイトカイン

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

京都オステオパシーセンター:OQ

〒604-8366 京都府京都市中京区七軒町466

最寄駅:阪急大宮駅 徒歩2分

京都 中京区 めまい、頭痛、産前産後、不妊、

マタニティ整体、呼吸器、子供の発達、

脳卒中後遺症 人工関節、

慢性的な痛み(肩こり・腰痛・変形性膝関節症

変形性股関節症など)

受け付け時間:9時~21時(完全予約制)

坂田:日・祝 休み

大村:土 休み

問い合わせ先

【坂田】

LINE: https://lin.ee/clbSLGg

電話:075-822-3003

【大村】

LINE: https://lin.ee/XnR5zpR

電話:080-3850-1264

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

京都オステオパシーセンターOQ