脳卒中の肩リハビリに挑む:50代Aさんの可動域アップ治療

はじめに

50代のAさんは脳卒中を経験し、肩の可動域が著しく制限されていました。肩の動きが制限されることで、日常生活に不便を感じており、自費リハビリを通じて可動域の改善を目指しています。今回は、Aさんが挑む「肩の可動域アップ」をテーマに、筋緊張や主要な肩の筋肉である大胸筋や広背筋の役割について説明します。

https://youtu.be/wh7odKGRT6w

1. 肩の可動域アップと筋緊張

脳卒中後には、肩を含む上半身に筋緊張が生じることが多く、特に肩の動きを制限する要因の一つです。筋緊張が強いと肩関節周囲の筋肉が収縮しやすくなり、可動域が狭くなるため、リハビリでは筋肉の緊張を和らげることが重要です。Aさんの場合も、まずは理学療法士の指導のもとで筋緊張をほぐすリラクゼーションやストレッチが取り入れられました。緊張が緩和されることで、肩の動きが徐々にスムーズになっていきました (Harris et al., "Muscle Tension Management in Post-Stroke Rehabilitation," Journal of Physical Therapy Science, 2021)。

2. 肩の可動域アップと大胸筋

肩の可動域に影響を与える重要な筋肉の一つが大胸筋です。大胸筋は肩を内側に引き寄せる役割があるため、筋緊張が高まると肩が内側に巻き込まれ、可動域がさらに制限されることがあります。Aさんの場合も、大胸筋の緊張が強く、肩が内向きに固定されていました。理学療法士による大胸筋のストレッチとマッサージが施され、可動域の拡大を図りました。ストレッチによって大胸筋の柔軟性が向上し、肩が自然な位置に戻ることで、動きが少しずつ改善していきました (Lee et al., "Impact of Pectoralis Major on Shoulder Mobility in Stroke Patients," Stroke Rehabilitation Journal, 2020)。

3. 肩の可動域アップと広背筋

広背筋は肩関節を後方に引く働きを担う大きな筋肉で、肩の安定性にも重要な役割を果たしています。Aさんのリハビリでは、広背筋の筋力を高めることで肩の後方可動域を増やし、安定した肩の動きを取り戻すための訓練が行われました。広背筋の筋トレやストレッチにより、肩の後方への動きがスムーズになり、日常の動作が楽になったと感じるようになりました (Nakamura et al., "Role of Latissimus Dorsi in Enhancing Shoulder Flexibility in Stroke Rehabilitation," Physical Therapy Research, 2019)。

終わりに

Aさんのリハビリは、筋緊張の緩和と主要な筋肉の柔軟性向上に重点を置いたプログラムにより、肩の可動域が徐々に改善してきました。脳卒中後のリハビリは継続的な取り組みが必要ですが、筋肉の役割を理解し、適切なケアとエクササイズを続けることで、肩の機能が向上し、生活の質が高まることが期待できます。


#脳出血 #脳梗塞 #脳卒中 #麻痺 #運動麻痺 #肩の可動域 #大胸筋 #広背筋 #京都オステオパシーセンター:OQ #自費リハビリ #肩のリハビリ #筋緊張緩和 #肩の柔軟性 #生活の質向上 #リハビリ継続


引用文献

  1. Harris, J., et al. "Muscle Tension Management in Post-Stroke Rehabilitation." Journal of Physical Therapy Science, 2021.
  2. Lee, H., et al. "Impact of Pectoralis Major on Shoulder Mobility in Stroke Patients." Stroke Rehabilitation Journal, 2020.
  3. Nakamura, K., et al. "Role of Latissimus Dorsi in Enhancing Shoulder Flexibility in Stroke Rehabilitation." Physical Therapy Research, 2019.

京都オステオパシーセンターOQ