はじめに
変形性膝関節症の方の中には、特に歩き始めに膝の痛みを感じる方が多くいらっしゃいます。 朝起きたときや椅子から立ち上がったとき、最初の数歩で膝がこわばるような感覚や鋭い痛みを感じることはありませんか? 今回は、変形性膝関節症で歩き始めに痛みが出る理由と、その改善方法について解説します。
動画解説は↑コチラの画像をクリック
1. 変形性膝関節症とは
変形性膝関節症とは、膝関節の軟骨がすり減り、関節内の環境が悪化することで炎症や痛みが生じる疾患です。 加齢や過度な負荷、筋力低下などが原因となり、関節の変形が進行すると、歩行時の痛みや可動域の制限が現れます。 特に、関節内の滑液(関節をスムーズに動かす潤滑液)の循環が悪くなることで、動き始めに違和感や痛みを感じやすくなります。
2. 変形性膝関節症で歩き始めに膝が痛い理由
歩き始めに膝が痛む主な理由として、以下のような要因が考えられます。
①関節内の滑液循環の低下
健康な膝関節の軟骨は、氷の上を氷が滑るよりもスムーズに動くとされています。 しかし、変形性膝関節症では関節液の循環が低下し、関節の動きが硬くなることで歩き始めに痛みを感じることがあります。
②筋肉の滑走不全
膝周囲の筋肉は、関節を曲げ伸ばしするときにスムーズに滑るように動きます。 しかし、長期的な炎症や筋緊張の影響で筋肉や筋膜の滑走性が低下すると、動き始めに違和感や痛みが出ることがあります。
↑筋肉はこれらの線維から成り立ち、滑走するように動きます。
③その他の要因
・炎症が強い場合、安静時にも痛みを感じることがあります。 炎症が生じることにより膜組織の線維化が起こり、筋肉の活動生低下や血液循環の低下などが生じ、痛みの発生に繋がります。
・関節の過剰な可動性がある方は、長距離を歩いた後に痛みが増すことがあります。
3. 滑走性と血液循環の改善を図ろう
歩き始めの膝の痛みを軽減するためには、関節の滑走性と血液循環を改善することが重要です。
◎適度な運動
軽いストレッチや関節を大きく動かす運動を行い、関節液の循環を促しましょう。
◎膝周囲のマッサージ
筋肉や筋膜の滑走性を改善するために、膝周囲を優しくマッサージするのも効果的です。
◎温める
膝を温めることで血流を良くし、関節や筋肉の動きをスムーズにすることができます。ただし、炎症などが生じている場合は、注意が必要なので、専門家に相談しましょう。
終わりに
変形性膝関節症による歩き始めの痛みは、関節内の滑液循環や筋肉の滑走性の低下が関与しています。 適切なケアを行うことで、痛みの軽減や膝の動きを改善することが可能です。 膝の痛みにお悩みの方は、ぜひオステオパシーの施術を取り入れながら、自分に合ったケアを実践してみてください。
#京都 #変形性膝関節症 #膝の痛み #歩き始めの痛み #歩行の痛み #起床時の痛み #歩行 #オステオパシー #京都オステオパシー #四条大宮
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
京都オステオパシーセンター:OQ
〒604-8366 京都府京都市中京区七軒町466
最寄駅:阪急大宮駅 徒歩2分
京都 中京区 めまい、頭痛、産前産後、不妊、
マタニティ整体、呼吸器、子供の発達、
脳卒中後遺症 人工関節、
慢性的な痛み(肩こり・腰痛・変形性膝関節症
変形性股関節症など)
受け付け時間:9時~21時(完全予約制)
坂田:日・祝 休み
大村:土 休み
問い合わせ先
【坂田】
LINE: https://lin.ee/clbSLGg
電話:075-822-3003
【大村】
LINE: https://lin.ee/XnR5zpR
電話:080-3850-1264
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
お電話ありがとうございます、
京都オステオパシーセンターOQでございます。