はじめに
脳性麻痺(CP)は、運動機能や姿勢に影響を及ぼす神経疾患であり、リハビリテーションや補完療法が注目されています。近年、オステオパシーが脳性麻痺の症状改善に役立つ可能性が議論されていますが、そのエビデンスについては明確な結論が出ていません。本記事では、脳性麻痺に対するオステオパシーの研究結果を紹介し、現状の課題について考察します。
動画解説は↑コチラの画像をクリック
1. 脳性麻痺に対するオステオパシー
ランダム化比較試験(RCT)では、脳性麻痺児に対するオステオパシーの効果が検証されています。
- 頭蓋領域のオステオパシー、筋膜リリース、またはその両方を使用した治療により、中度から重度の痙性脳性麻痺の子供の運動機能が改善したという報告があります。
- 一方で、5~12歳の脳性麻痺児に対する頭蓋骨オステオパシーでは、運動機能、痛み、睡眠、生活の質、または介護者の生活の質に持続的な改善がみられなかったという結果もあります。
このように、研究によって結果が異なっており、オステオパシーの有効性を断定するにはさらなる研究が必要です。
2. 脳性麻痺の便秘に対するオステオパシー
脳性麻痺の子どもは、筋緊張の異常や活動量の低下により便秘になりやすい傾向があります。あるパイロットスタディでは、便秘の代替治療としてオステオパシーが有効である可能性が示唆されています。
オステオパシーは、自律神経系に働きかけることで腸の蠕動運動を促し、便秘の改善につながる可能性があります。ただし、こちらの研究も小規模なものであり、より大規模な臨床試験が求められます。
3. 現状は研究不足
オステオパシーは筋緊張のコントロールや血流改善などに寄与する可能性があるため、臨床的には有望な印象を与えます。しかし、脳性麻痺に対するオステオパシーの有効性を確立するには、
- 高品質なRCTの実施
- 長期的な効果の検証
- 治療プロトコルの統一
などが必要です。現時点では「有効かもしれないが、明確なエビデンスが不足している」というのが実情です。
終わりに
オステオパシーは、脳性麻痺の症状緩和に寄与する可能性があるものの、確立された治療法として認められるには、さらなる研究が必要です。臨床現場では、他のリハビリ手法と組み合わせながら慎重に活用することが望まれます。
#京都 #脳性麻痺 #脳質周囲白質軟化症 #リハビリ #自費リハビリ #歩行 #しびれ #オステオパシー #京都オステオパシー #四条大宮 #麻痺 #手指の麻痺 #エビデンス
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
京都オステオパシーセンター:OQ
〒604-8366 京都府京都市中京区七軒町466
最寄駅:阪急大宮駅 徒歩2分
京都 中京区 めまい、頭痛、産前産後、不妊、
マタニティ整体、呼吸器、子供の発達、
脳卒中後遺症 人工関節、
慢性的な痛み(肩こり・腰痛・変形性膝関節症
変形性股関節症など)
受け付け時間:9時~21時(完全予約制)
坂田:日・祝 休み
大村:土 休み
問い合わせ先
【坂田】
LINE: https://lin.ee/clbSLGg
電話:075-822-3003
【大村】
LINE: https://lin.ee/XnR5zpR
電話:080-3850-1264
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜脳性麻痺に対するオステオパシーのエビデンス
この記事に関する関連記事
- 脳卒中Case2 右片麻痺・失語症 口コミ紹介
- 脳性麻痺に対する一般的なリハビリについて
- 脳卒中 片麻痺 走る練習について
- 最新!脳卒中を回復する薬?? edonerpic maleate
- 脳卒中 ケース1 右半身麻痺 高次脳機能障害 半側空間無視
- 脳梗塞後 ぶん回し歩行 原因 痙縮について知ろう
- 脳卒中後 歩き方が気になる
- 「脳梗塞後のぶん回し歩行 可動域制限の問題とセルフケア」
- フットの日 僕らの足育~人生を歩む足を育む~」オンラインイベントの インタビュー
- 脳梗塞の方へ ぶん回し歩行の特徴と原因について
- 脳梗塞後に多い身体の悩みBEST3
- 脳梗塞 脳出血 特に痛みが出やすい肩関節 3つの対策
- 手指の麻痺状態の確認 ブルンストロームステージとは?
- 手指の握り込みについて 無理に伸ばすと逆効果??
- 脳卒中後の後遺症「小脳性認知情動症候群」
- 脳梗塞・脳出血の方にストレッチをおすすめする理由について
- 脳卒中後の歩行練習 実はとっても省エネ 正常歩行について
- 脳卒中後の歩行回復に必要な神経学的な側面
- 脳梗塞脳出血後の動きをスムーズにする3つのポイント
- 脳卒中後遺症の日常を輝かせるセルフケア術
- 脳梗塞 再発予防 手助けの鍵となる栄養素は?
- 脳梗塞・脳出血後遺症 半側空間無視に対するご家族の注意点
- 脳梗塞・脳出血 半側空間無視について
- 脳梗塞・脳出血 最新ロボット機器3選
- 脳梗塞 脳出血 手の麻痺 最新機器 「まいリハ」
- ここまで進化している 脳卒中後の最新リハビリ
- 鳥山明さんを襲った 急性硬膜下血腫とは??
- 脳卒中との違いは? トルソー症候群について解説します
- 脳梗塞 脳出血 再発予防 抑えておきたい5つのポイント
- 脳梗塞 脳出血による小脳性運動失調は改善するのか?
- 脳梗塞・脳出血 小脳性運動失調おすすめの運動3選
- 脳卒中後の運動麻痺克服の秘訣
- 脳梗塞・脳出血の方にストレッチをおすすめする理由とは?
- 脳卒中後 うつ伏せのメリットについて
- 脳梗塞の脳出血後 首の痛み 肩こり おすすめ体操3つ
- 脳梗塞・脳出血後 首が痛い3つの原因について
- 脳梗塞 脳出血 姿勢の特徴「外骨格化」とは??
- 脳梗塞 手の麻痺 最新機器 パワーアシストハンドについて
- 脳卒中後の歩行の回復について 神経学的な側面について解説
- 脳卒中/発症3年経過 施術後インタビュー
- 脳卒中後遺症 脚のしびれ
- 脳卒中後の上肢麻痺と歩行障害の関係
- 脳卒中後遺症 自費リハビリ 期間限定 無料体験実施中
- 脳卒中の方にストレッチをオススメする理由
- 脳卒中の方から息子へプレゼントをいただきました
- 脳卒中の方にストレッチをおすすめする理由
- 脳卒中後の方 必見! 自費リハビリのメリット
- 意外な脳卒中後の身体の変化について
- 鳥山明さんを襲った 硬膜下血腫とは
- 脳卒中後遺症 高次脳機能障害 周囲はどう手助けすべき?
- 脳卒中後遺症 小脳性認知情動症候群とは
- 脳卒中後の動きを良くする3つの必須ポイント
- 小児 脳卒中 手足の緊張を解く鍵は?
- 脳出血/50代/男性/非麻痺側の肩が上がらない!?
- まいリハ ついに納品!
- 脳梗塞 手指の握り込み 無理に伸ばすと逆効果
- 脳梗塞 手の麻痺の方 必見! パワーアシストハンド 新型Ver まいリハ
- 脳卒中後の首の痛みにオススメの体操3選
- 脳卒中後 首をグルグル回すのは逆効果!?
- 脳卒中後あるある 首の痛みなぜ起こる?
- 脳卒中後の歩行練習 実はとっても省エネ! 正常歩行
- 脳卒中後の歩行練習 まずは正常歩行を知ろう
- 神経学的な側面を解説 脳卒中後の歩行回復
- 脳卒中後遺症から脱却 日常を輝かせるセルフケア術
- オンライン活用の時代
脳梗塞後の遠隔リハビリについて
- 脳梗塞・脳出血後の歩行障害 あなたはどれにあてはまる
- 発症後不安になりがち、、、脳梗塞 脳出血後の予後
- 脳梗塞 脳出血 「手足が硬まる痙縮」について
- 脳卒中以外の方にも見てほしい
『脳梗塞・脳出血後の復職』
- 脳卒中の痺れ 3つの原因と対策
お電話ありがとうございます、
京都オステオパシーセンターOQでございます。