脳梗塞後 ぶん回し歩行 原因 痙縮について知ろう①
はじめに
みなさんこんにちは。京都オステオパシーセンターの大村です。
脳梗塞や脳出血の後遺症として片麻痺が生じると、多くの方が歩行の問題に直面します。その中でも「ぶん回し歩行」はよく見られる歩行パターンの一つです。本記事では、ぶん回し歩行の原因の一つである「痙縮」について解説し、痙縮がどのようにして発生し、歩行にどのような影響を与えるのかを考えていきます。
今回はこちらの文献を参考に画像なども引用させて頂いています。
1.痙縮の発生機序
痙縮とは、腱反射の亢進を伴う緊張性伸張反射(tonic stretch reflex)の速度依存性亢進を指します。脳梗塞や脊髄損傷などの中枢神経損傷後に生じ、筋の過剰な緊張を引き起こします。
痙縮筋では自発的な運動単位の発火が認められ、その頻度は中枢神経損傷後の回復過程で増加することが報告されています。このα運動ニューロンの興奮性増大には、以下の要因が関与すると考えられています。
- γ錐内運動システムの変化
- 脊髄運動ニューロンの内在的特性の変化
- Ⅰa求心性入力のシナプス前抑制や相反抑制の減弱
このような神経系の変化により、筋が持続的に緊張しやすくなり、歩行時の異常な運動パターンにつながるのです。
2.痙縮と関係する神経路 網様体脊髄路 前庭脊髄路
痙縮には、皮質脊髄路(CST)よりも網様体脊髄路(RST)や前庭脊髄路(VST)が大きく関与していると考えられています。
- 網様体脊髄路(RST) 網様体脊髄路は、脊髄全長に広く分布し、体幹や四肢近位筋の協調運動や姿勢制御に重要な役割を果たします。補足運動野や運動前野からの皮質-網様体投射を受け、予測的姿勢制御を担っています。しかし、皮質脊髄路と並走しているため、脳梗塞によって障害されると、伸張反射を抑制する機能が低下し、痙縮の発現につながります。
- 前庭脊髄路(VST) 前庭脊髄路は、主に姿勢の維持やバランス調整に関与します。特に外側前庭脊髄路(LVST)は、伸筋のα運動ニューロンやγ運動ニューロンを興奮させ、筋紡錘の感度を調整する役割を持ちます。これにより、脳梗塞後に痙縮が生じると、歩行時に足が過剰に伸展し、ぶん回し歩行を引き起こす要因となります。
3.痙縮と非収縮性要素
痙縮により筋が過剰に収縮するだけでなく、筋そのものの「stiffness(剛性)」も増大します。これは、筋線維の構造的変化や、筋膜・腱などの非収縮性要素が影響しているためです。
筋の剛性に関与する要素として、以下の点が挙げられます。
- 筋固有の架橋構造:筋収縮によって生じる内部の張力
- 弾性要素:腱や筋膜の影響
脳性麻痺患者の筋線維の研究では、サルコメアの長さや細胞外マトリックスの影響が示唆されており、脳卒中後の痙縮筋においても同様の変化が起こる可能性があります。
終わりに
ぶん回し歩行の原因の一つである痙縮は、中枢神経の損傷後に起こる運動制御の変化によって発生し、歩行に大きな影響を与えます。特に、網様体脊髄路や前庭脊髄路の関与が大きく、これらの神経回路の調整がリハビリテーションにおいて重要なポイントとなります。
次回は、痙縮に対する具体的なリハビリテーションアプローチについて解説します。
#京都 #脳梗塞 #脳出血 #片麻痺 #運動麻痺 #リハビリ #自費リハビリ #歩行 #しびれ #オステオパシー #京都オステオパシー #四条大宮 #手の麻痺 #手指の麻痺 #痙縮 #ぶん回し歩行
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
京都オステオパシーセンター:OQ
〒604-8366 京都府京都市中京区七軒町466
最寄駅:阪急大宮駅 徒歩2分
京都 中京区 めまい、頭痛、産前産後、不妊、
マタニティ整体、呼吸器、子供の発達、
脳卒中後遺症 人工関節、
慢性的な痛み(肩こり・腰痛・変形性膝関節症
変形性股関節症など)
受け付け時間:9時~21時(完全予約制)
坂田:日・祝 休み
大村:土 休み
問い合わせ先
【坂田】
LINE: https://lin.ee/clbSLGg
電話:075-822-3003
【大村】
LINE: https://lin.ee/XnR5zpR
電話:080-3850-1264
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
この記事に関する関連記事
- 脳卒中 ケース1 右半身麻痺 高次脳機能障害 半側空間無視
- 脳卒中後 歩き方が気になる
- 「脳梗塞後のぶん回し歩行 可動域制限の問題とセルフケア」
- 脳梗塞の方へ ぶん回し歩行の特徴と原因について
- 脳梗塞後に多い身体の悩みBEST3
- 脳梗塞 脳出血 特に痛みが出やすい肩関節 3つの対策
- 手指の麻痺状態の確認 ブルンストロームステージとは?
- 手指の握り込みについて 無理に伸ばすと逆効果??
- 脳卒中後の後遺症「小脳性認知情動症候群」
- 脳梗塞・脳出血の方にストレッチをおすすめする理由について
- 脳卒中後の歩行練習 実はとっても省エネ 正常歩行について
- 脳卒中後の歩行回復に必要な神経学的な側面
- 脳梗塞脳出血後の動きをスムーズにする3つのポイント
- 脳卒中後遺症の日常を輝かせるセルフケア術
- 脳梗塞 再発予防 手助けの鍵となる栄養素は?
- 脳梗塞・脳出血後遺症 半側空間無視に対するご家族の注意点
- 脳梗塞・脳出血 半側空間無視について
- 脳梗塞・脳出血 最新ロボット機器3選
- 脳梗塞 脳出血 手の麻痺 最新機器 「まいリハ」
- ここまで進化している 脳卒中後の最新リハビリ
- 鳥山明さんを襲った 急性硬膜下血腫とは??
- 脳卒中との違いは? トルソー症候群について解説します
- 脳梗塞 脳出血 再発予防 抑えておきたい5つのポイント
- 脳梗塞 脳出血による小脳性運動失調は改善するのか?
- 脳梗塞・脳出血 小脳性運動失調おすすめの運動3選
- 脳卒中後の運動麻痺克服の秘訣
- 脳梗塞・脳出血の方にストレッチをおすすめする理由とは?
- 脳卒中後 うつ伏せのメリットについて
- 脳梗塞の脳出血後 首の痛み 肩こり おすすめ体操3つ
- 脳梗塞・脳出血後 首が痛い3つの原因について
- 脳梗塞 脳出血 姿勢の特徴「外骨格化」とは??
- 脳梗塞 手の麻痺 最新機器 パワーアシストハンドについて
- 脳卒中後の歩行の回復について 神経学的な側面について解説
- 脳卒中/発症3年経過 施術後インタビュー
- 脳卒中後遺症 脚のしびれ
- 脳卒中後の上肢麻痺と歩行障害の関係
- 脳卒中後遺症 自費リハビリ 期間限定 無料体験実施中
- 脳卒中の方にストレッチをオススメする理由
- 脳卒中の方から息子へプレゼントをいただきました
- 脳卒中の方にストレッチをおすすめする理由
- 脳卒中後の方 必見! 自費リハビリのメリット
- 意外な脳卒中後の身体の変化について
- 鳥山明さんを襲った 硬膜下血腫とは
- 脳卒中後遺症 高次脳機能障害 周囲はどう手助けすべき?
- 脳卒中後遺症 小脳性認知情動症候群とは
- 脳卒中後の動きを良くする3つの必須ポイント
- 小児 脳卒中 手足の緊張を解く鍵は?
- 脳出血/50代/男性/非麻痺側の肩が上がらない!?
- まいリハ ついに納品!
- 脳梗塞 手指の握り込み 無理に伸ばすと逆効果
- 脳梗塞 手の麻痺の方 必見! パワーアシストハンド 新型Ver まいリハ
- 脳卒中後の首の痛みにオススメの体操3選
- 脳卒中後 首をグルグル回すのは逆効果!?
- 脳卒中後あるある 首の痛みなぜ起こる?
- 脳卒中後の歩行練習 実はとっても省エネ! 正常歩行
- 脳卒中後の歩行練習 まずは正常歩行を知ろう
- 神経学的な側面を解説 脳卒中後の歩行回復
- 脳卒中後遺症から脱却 日常を輝かせるセルフケア術
- オンライン活用の時代❕ 脳梗塞後の遠隔リハビリについて
- 脳梗塞・脳出血後の歩行障害 あなたはどれにあてはまる❔
- 発症後不安になりがち、、、脳梗塞 脳出血後の予後
- 脳梗塞 脳出血 「手足が硬まる痙縮」について
- 脳卒中以外の方にも見てほしい❗️ 『脳梗塞・脳出血後の復職』
- 脳卒中の痺れ 3つの原因と対策
お電話ありがとうございます、
京都オステオパシーセンターOQでございます。