変形性膝関節症 膝は捻れると良くないの?

はじめに

変形性膝関節症は、膝の軟骨がすり減ることで痛みや動きの制限が生じる疾患です。多くの方が膝の痛みに悩まされ、歩行や日常生活に支障をきたしています。

特に膝が「捻れる」動作は、痛みを悪化させる大きな要因となります。では、なぜ膝の捻れが問題なのでしょうか?本記事では、膝の捻れと変形性膝関節症の関係について解説し、捻れを防ぐポイントをご紹介します。

1. 変形性膝関節症とは?

変形性膝関節症(OA:Osteoarthritis)は、加齢や過度な負荷によって膝関節の軟骨がすり減ることで発症します。主な症状として、

  • 膝の痛み(特に動き始めや長時間の歩行後)
  • 関節のこわばり
  • 可動域の制限
  • 水がたまる(関節水腫)

などが挙げられます。

関節の変形が進行すると、膝がO脚やX脚になり、さらに痛みが強くなることもあります。この進行を遅らせるためには、適切な運動や負担を軽減する工夫が必要です。

2. 膝の捻れは非収縮性組織(靱帯・軟骨・骨膜)への負担増大

膝関節は本来、前後の動き(屈曲・伸展)を主とする関節です。しかし、股関節や足部の影響を受けると、膝に「捻れ」のストレスがかかります。この捻れが生じると、

  • 靱帯や関節包への負担が増し、膝の不安定性が強くなる
  • 半月板や軟骨の特定部位に過剰な摩擦が生じる
  • 骨膜が刺激され、炎症や痛みを引き起こす

といった問題が発生します。

特に、膝が内側に捻じれる(ニーイン)と、内側の半月板や靱帯に大きな負担がかかり、変形の進行を加速させる可能性があります。

3. 膝蓋骨と足の方向に注目して捻れを防ごう

膝の捻れを防ぐためには、膝蓋骨(膝のお皿)と足の向きを揃えることが重要です。歩行時や立ち上がる際に、

  • つま先が外を向いているのに膝が内を向いていないか
  • 膝のお皿が足の方向と揃っているか

を意識してみましょう。

また、股関節と足首の動きも膝の捻れに影響を与えるため、股関節の柔軟性を保ち、足裏のアーチを適切に支えることも大切です。

終わりに

変形性膝関節症の進行を抑えるためには、膝の捻れを防ぐことが重要です。膝蓋骨と足の向きを意識しながら、日常生活の動作を見直してみましょう。

当院では、薬や注射に頼らず、膝の痛みや変形性膝関節症を改善する施術を行っています。膝の痛みにお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

#京都 #膝の痛み #変形性膝関節症 #リハビリ #自費リハビリ #歩行 #しびれ #オステオパシー #京都オステオパシー #四条大宮 #膝の捻れ #痛み

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

京都オステオパシーセンター:OQ

〒604-8366 京都府京都市中京区七軒町466

最寄駅:阪急大宮駅 徒歩2分

京都 中京区 めまい、頭痛、産前産後、不妊、

マタニティ整体、呼吸器、子供の発達、

脳卒中後遺症 人工関節、

慢性的な痛み(肩こり・腰痛・変形性膝関節症

変形性股関節症など)

受け付け時間:9時~21時(完全予約制)

坂田:日・祝 休み

大村:土 休み

問い合わせ先

【坂田】

LINE: https://lin.ee/clbSLGg

電話:075-822-3003

【大村】

LINE: https://lin.ee/XnR5zpR

電話:080-3850-1264

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

京都オステオパシーセンターOQ