ご利用者の声
※全ての方に効果を保証するものではありません。
※Googleレビューより転用
十分な時間を確保し
1人1人と
丁寧に向き合います
初診は以下の理由から50分のお時間を頂きます。
1)これまでの経過や、ご要望などを詳細にお聞きした上で施術を行うこと、
2)姿勢・動作の動画撮影などを必要に応じて行い、身体の状態を十分に共有するためです。
整った施術室で
本格的な施術・運動指導
1)施術室 (電動ベッド)
2)鏡張りのトレーニングルーム (姿勢の確認やエクササイズが可能)
五十肩の
リハビリ経験豊富な
専門家が対応
理学療法士の資格を有し、総合病院、慢性痛専門の整形外科、訪問リハビリでの勤務経験があります。そのため、理学療法士としての視点で施術や運動指導を行うことができます。
病院や整形外科では新人セラピストが担当する場合もあり、一定の水準でリハビリを受けることが困難な場合があります。当院では医療機関でのリハビリ経験豊富なスタッフがマンツーマンで対応するので安心して施術を受けて頂けます。
施術の流れ
五十肩とは、中年以降、特に50歳くらいで肩関節の痛みや可動域制限を生じる病態を指します。
肩関節周囲の筋肉、腱、靱帯、関節包などの組織に炎症が生じることが要因とされています。 肩関節は人体の中で構造的に非常に不安定で大きな可動性を有する関節です。そのため、多くの筋肉や靱帯により、その安定性を保たれてはいますが、痛みなどの症状が出現しやすい部位でもあります。
肩の運動には、肩甲上腕関節(上腕骨と肩甲骨)の動きだけではなく、肩鎖関節、胸鎖関節、胸肋関節、胸椎などの動きが関連しています。その為、これらの関節の可動性が低下することは、肩甲上腕関節の負担を増大させ、痛みを助長することが考えられます。また、土台である股関節や足関節などの状態も肩関節の動きには影響する場合があります。
このように肩関節に症状を有する場合も全身の状態を把握することが、症状改善の糸口になると考えています。
その為、当院では肩関節だけでなく、脊柱や足関節など全身の状態を評価したうえで、筋緊張や姿勢調整、脊柱の配列調整、筋膜リリースなどを施し、肩の痛みや可動性の改善を目指します。
来院頻度や回数について
○来院の頻度は症状がある方・身体の問題が大きい方に関しては、初期段階では、およそ1週間に1回の頻度でご来院頂くことをお勧めしています。
○症状や身体の状態が改善するのに併せて、2週間に1回▶︎3週間に1回▶︎1-3ヶ月に1回へと段階的に来院の間隔を延ばしながら、セルフケアの割合を増やしていきます。
○最終的にはメンテナンス利用をお勧めしています。(1-3カ月に1度程度のメンテナンス治療でより快適な身体を目指すことが可能です。)
※症状などが軽く、初回から予防的メンテナンスを希望することも可能です。
※お身体の状況に加え、時間的・経済的な面なども相談した上で、各人に適した来院スケジュールを提案させて頂きます。
プロフィール
佛教大学を首席で卒業後、京都武田病院の回復期リハビリテーション病棟にて脳卒中後遺症や脊髄損傷、人工関節などのリハビリに携わった。病院勤務の傍ら京都橘大学大学院へ進学し、姿勢分析や依存症に関する研究を行い、修士号を取得。慢性疼痛外来の増田医院にてハイドロリリース後の理学療法に従事、2022年から京都オステオパシーセンターOQにて活動中。
私は慢性疼痛専門の整形外科クリニックや総合病院での勤務経験があります。慢性的な痛みで悩む方だけでなく、人工関節や脳卒中などの重度の障がいを持つ方まで、幅広い層の人々のリハビリに関わりました。その経験の中で感じたことは、先天的な問題や老化を除き、多くの病はこれまでの生き方が大きく影響しているということです。
慢性的な痛みの要因は、運動不足・精神的不安定性・偏った食事・身体構造の歪みなど多岐にわたります。これらの問題というのは、生活習慣病などの発生要因と類似性があります。これらを長期的に抱えることは、慢性的な痛みに留まらず、関節の変形、循環器の問題、精神疾患、糖尿病など思いがけない病に発展する可能性があります。
皆さんにとって、痛みは忌々しい存在かもしれません。しかし、慢性的な痛みは身体を守るための大切なサインとも捉えられます。
施術を通して、根本的な改善策を提案し、皆さんが自らの身体に対する理解を深めたうえで、よりよい人生を送るお手伝いをさせて頂きます。
お電話ありがとうございます、
京都オステオパシーセンターOQでございます。