


膝の痛みが減り
\段差もスムーズに/
\痛みとふらつき軽減/
諦めていた
\正座ができるように/

十分な時間を確保し
1人1人と
丁寧に向き合います
初診は以下の理由から50分のお時間を頂きます。
1)これまでの経過や、ご要望などを詳細にお聞きした上で施術を行うこと、
2)姿勢・動作の動画撮影などを必要に応じて行い、身体の状態を十分に共有するためです。
整った施術室で
本格的な施術・運動指導
1)施術室 (電動ベッド)
2)鏡張りのトレーニングルーム (姿勢の確認やエクササイズが可能)
3)Footlook 足裏測定装置
扁平足や凹足など足の問題がありそうな方は客観的に足裏の状態を分析します。
\Foot look ご利用者樣のご感想/
変形性膝関節症の
リハビリ経験豊富な
専門家が対応
理学療法士の資格を有し、総合病院、慢性痛専門の整形外科、訪問リハビリでの勤務経験があります。そのため、理学療法士としての視点で施術や運動指導を行うことができます。
病院や整形外科では新人セラピストが担当する場合もあり、一定の水準でリハビリを受けることが困難な場合があります。当院では医療機関でのリハビリ経験豊富なスタッフがマンツーマンで対応するので安心して施術を受けて頂けます。
施術の流れ

マッサージや痛み止め、関節内注射を行うだけでは痛みのある関節の負担は減りません。当院では、「なぜ、関節に痛みが発生したのか?」という根本的な問題を解決するために、痛みのある関節だけでは無く、身体の構造や姿勢・動作などを総合的に分析し介入していきます。
具体的な手技としては、SpineDynamics療法やアプライドキネシオロジーという慢性的な痛みに特化した手法を用います。これらは脊柱へのソフトな刺激や腕や脚・体幹などの構造的な調整を行うもので、年齢問わず、受け手はリラックスして施術を受けて頂くことが可能です。
また、痛みで悩む人ほど、痛みを助長する動きを自ら行っていることが非常に多いです。そのため、施術だけではなく、動作指導を行うことはとても大切だと考えています。長い年月で身についた姿勢や動きの癖・関節の歪み・筋膜の偏りを修正するためには、施術と動作指導を併行して実施する必要があります。
施術を通して膝関節を大切に扱う方法を一緒に模索したいと思います。膝関節の負担増大には体幹などの柔軟性低下などが影響しています。背骨や肋骨などの柔軟性を高める施術やエクササイズも行います。
また、日常でのセルフケアを行うことをお勧めしており、筋力トレーニングや柔軟体操なども各人に応じて、お伝えさせて頂きます。
当院では症状改善後のメンテナンスも大切にしています。
再発予防、より健康な身体づくりをサポートします。


佛教大学を首席で卒業後、京都武田病院の回復期リハビリテーション病棟にて脳卒中後遺症や脊髄損傷、人工関節などのリハビリに携わった。病院勤務の傍ら京都橘大学大学院へ進学し、姿勢分析や依存症に関する研究を行い、修士号を取得。その後は、慢性疼痛外来の増田医院にてハイドロリリース後の理学療法に従事。その後、京都オステオパシーセンターOQにて活動開始。

私は医療機関にて変形性膝関節症や人工関節置換術前後のリハビリに関わった経験が多くあります。手術を行うことで時間の経過とともに痛みは和らぎます。
しかしながら、手術に伴う術後の痛みや全身への負担は強いので、出来る限り自然な形で膝の痛みを軽減できるのが理想的です。
膝関節の力学的負担を減らすことができれば、膝の痛みは自ずと落ち着いていきます。しかし、多くの方が膝の負担を軽減する方法が分からず、痛み止めや注射に頼っているのが現状です。
私は当院で、膝の痛みを根本改善するために、関節に加わる負担を軽減させる施術や運動指導を行っています。
膝関節の痛みで歩くのに悩んでいる方、当院で一緒に“生涯歩ける身体”を目指しませんか?
慢性痛の施術料金
(変形性膝関節症・変形性股関節症
肩こり・腰痛etc)
初診:約70分 ¥13,500
[問診・姿勢分析ConectAI など
(約30分)
+施術(約40分)]
2回目以降の方:約40分 ¥8,500
[施術約35分+説明約5分]
or
⇒期間限定
¥5500で初回体験実施中 約70分
[問診・姿勢分析ConectAI など
(約30分)
+施術(約40分)]
(初回限定・毎日2名様のみ)
変形性膝関節症に関する関連記事
- 正座ができない! 鵞足炎 50代女性 ○さんのケース
- 温めるべき? 冷やすべき? 膝の痛み
- 山岳愛好家必見❕ 登山で膝の負担を減らす方法
- 山岳愛好家必見 登山で膝が痛くなる人の特徴
- 山岳愛好家必見 登山で膝痛どうして起こるの❔
- 膝の痛みと下肢静脈瘤 おすすめの運動3選
- 膝の痛みと下肢静脈瘤の意外な関係
- 膝が痛い人必見 〜日常注意点動作 座位編〜
- 膝の痛い方必見❕ 歩行の注意点
- 膝の痛み 温めるべき❔ 冷やすべき❔
- テニスで膝が痛い人 必見 Knee inって知ってる❓
- いつやるの いまでしょ❕ 変形性膝関節症の予防
- 膝の内側が痛い人必見❕ 鵞足炎の治療について
- 膝の内側が痛い人必見 鵞足炎 なぜ起こるの❔
- 膝の内側が痛い人必見❗️ 鵞足炎ってどんな病気❔
- 見た目だけじゃない O脚5つのデメリット
- O脚 5つのデメリット
お電話ありがとうございます、
京都オステオパシーセンターOQでございます。