太ももの前が痺れる 原因 大腿神経痛

太ももの前が痺れる 原因 大腿神経痛

はじめに

太ももの前側が痺れたり、痛みを感じたりすることはありませんか? このような症状の原因の一つに「大腿神経痛」があります。 大腿神経痛は、神経の圧迫や滑走不全、血流の低下などによって引き起こされることが多く、 適切なアプローチを行うことで症状の改善が期待できます。 今回は、大腿神経痛の原因や症状、改善方法について詳しく解説します。

動画解説は↑コチラの画像をクリック

1. 大腿神経痛とは? 原因・症状

大腿神経は、第2~第4腰神経から分岐し、大腰筋と腸骨筋の間を通り、 鼠径靱帯の下をくぐって太ももの前側へと向かいます。 この神経が何らかの原因で圧迫されたり、滑走性が低下したりすると、 大腿部の前側や鼠径部、膝周囲に痺れや痛みが生じることがあります。

【主な症状】

  • 太ももの前側や鼠径部、膝関節周囲の痺れや痛み
  • 腰を動かすと症状が増悪することがある
  • 仰向けやうつ伏せで膝を曲げると痛みが悪化する

【考えられる原因】

  • 神経の圧迫(姿勢不良、腰部のアライメント異常など)
  • 神経の滑走不全(筋膜や組織の癒着)
  • 血液循環の低下(冷えやむくみなど)

2. 大腿神経痛を改善する方法

大腿神経痛の改善には、神経の圧迫を解消し、神経の滑走性を高めることが重要です。 また、腰部や骨盤のバランスを整えることで、根本的な原因にアプローチすることもできます。

【施術・アプローチの例】

  • 腰部のアライメント調整(骨盤の歪みを整える)
  • 硬膜の緊張解放(神経の動きを改善)
  • 大腰筋や腸骨筋間のリリース(神経の圧迫を軽減)
  • 腎臓リフト(内臓の動きを改善し、血流を促す)
  • 腸の運動性改善(腹部の循環を向上)

3. 大腿神経痛のセルフケア

日常生活でできるセルフケアも、大腿神経痛の改善に役立ちます。 特に、胸椎や胸郭の動きを良くすることで、腰や骨盤の負担を軽減しやすくなります。

【セルフケアのポイント】

  • 胸椎・胸郭のストレッチ(姿勢を改善し、腰部の負担を減らす)
  • 深い呼吸法(自律神経を整え、循環を改善、内臓の上下運動)
  • 腸内環境を整える
    • 腹八分目を意識する
    • 小麦や添加物を控える
    • バランスの良い食事を摂る

終わりに

大腿神経痛は、適切なケアを行うことで症状の改善が期待できます。 腰部のアライメント調整や神経の滑走性向上を意識した施術を受けることはもちろん、 日常生活のセルフケアも重要です。

京都・四条大宮のオステオパシーでは、 大腿神経痛に対する施術を行っていますので、 気になる方はぜひ一度ご相談ください。

#京都 #大腿神経痛 #太ももの前の痺れ #太ももの前の痛み #鼠径部の痺れ #鼠径部の痛み #リハビリ #自費リハビリ #歩行 #しびれ #オステオパシー #京都オステオパシー #四条大宮

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

京都オステオパシーセンター:OQ

〒604-8366 京都府京都市中京区七軒町466

最寄駅:阪急大宮駅 徒歩2分

京都 中京区 めまい、頭痛、産前産後、不妊、

マタニティ整体、呼吸器、子供の発達、

脳卒中後遺症 人工関節、

慢性的な痛み(肩こり・腰痛・変形性膝関節症

変形性股関節症など)

受け付け時間:9時~21時(完全予約制)

坂田:日・祝 休み

大村:土 休み

問い合わせ先

【坂田】

LINE: https://lin.ee/clbSLGg

電話:075-822-3003

【大村】

LINE: https://lin.ee/XnR5zpR

電話:080-3850-1264

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

京都オステオパシーセンターOQ