脊柱管狭窄症

脊柱管狭窄症の方へ

脊柱管狭窄症の方へ

キャンペーン

大村副院長へのLINE予約はこちらをクリック

副院長直通電話 08038501264

こんな悩みでおこまりではありませんか?

当院の3つの特徴

十分な時間を確保し

1人1人と

丁寧に向き合います

初診は以下の理由から50分のお時間を頂きます。

1)これまでの経過や、ご要望などを詳細にお聞きした上で施術を行うこと、

2)姿勢・動作の動画撮影などを必要に応じて行い、身体の状態を十分に共有するためです。

 

 

整った施術室で

本格的な施術・運動指導

1)施術室 (電動ベッド)

 

2)鏡張りのトレーニングルーム (姿勢の確認やエクササイズが可能)

 

脊柱管狭窄症の

リハビリ経験豊富な

専門家が対応

理学療法士の資格を有し、総合病院、慢性痛専門の整形外科、訪問リハビリでの勤務経験があります。そのため、理学療法士としての視点で施術や運動指導を行うことができます。

病院や整形外科では新人セラピストが担当する場合もあり、一定の水準でリハビリを受けることが困難な場合があります。当院では医療機関でのリハビリ経験豊富なスタッフがマンツーマンで対応するので安心して施術を受けて頂けます。

施術の流れ

写真は左右にスライドできます

問診

問診

はじめに症状やお悩みなどを丁寧に問診させて頂きます。

評価

評価

施術前にお身体の状態を丁寧に評価します

評価

評価

施術前にお身体の状態を丁寧に評価します

施術

施術

評価結果をもとに、各個人に適した施術を行います。

施術 

施術 

評価結果をもとに、各個人に適した施術を行います。

再評価

再評価

施術後に身体の変化を再確認します。

再評価

再評価

施術後に身体の変化を再確認します。

セルフケア・エクササイズの指導

セルフケア・エクササイズの指導

必要に応じてご自宅で可能なセルフケアやエクササイズを指導させて頂きます。

セルフケア・エクササイズの指導

セルフケア・エクササイズの指導

必要に応じてご自宅で可能なセルフケアやエクササイズを指導させて頂きます。

当院のスタンス

脊柱管狭窄症とは、脊骨内部の神経や血管の通り道である脊柱管が狭まることで、痺れや痛みなどの下肢症状が出現するものです。また、間欠性跛行という長距離を移動すると下肢に痛みなどが出現することもあります。重度の場合は運動麻痺や感覚障害が生じ手術適応になる方もいらっしゃいます。

 

脊柱管が狭まる原因として、背骨の変形、椎骨辷り、黄色靱帯(背骨に付着する靱帯)の肥厚などの構造的変化が挙げられます。なぜこの様な構造変化が生じるのでしょうか。この要因として、脊椎などの骨構造に対する力学的な負担増大が考えられます。本来、体幹の支持は骨性支持と筋性支持により成り立ちます。最近、流行の体幹のインナーマッスルなどは、いわゆる筋性支持として背骨を守る役割をしています。これらの活動性低下は背骨の負担増大に伴う脊柱管の狭窄を助長する恐れがあります。

 

また、いわゆる反り腰の方は脊柱管が狭窄することが多いので、このような特徴的姿勢は問題になる可能性があります。

 

脊柱管狭窄症の初期症状は、神経圧迫によるものではなく、その周囲の動脈や静脈の圧迫によって引き起こされているということも言われているので、血行などの循環を良くすることも効果的です。

 

さらに、坐骨神経と梨状筋や外側広筋間などの末梢の筋組織や筋膜間での滑走性が低下することにより、下肢症状が増悪することも考えられます。

 

そのため、施術としては反り腰などの姿勢修正や循環の改善、末梢神経の滑走性改善などが症状の改善に役立つと考えています。また、最終的には骨性支持ではなく筋性支持で体幹を支えることが重要になるので、体幹の筋活動が十分に高まっているかどうかを確認していくことも大切だと思います。

当院では症状改善後のメンテナンスも大切にしています。

再発予防、より健康な身体づくりをサポートします。

メンテナンスで再発予防

大村副院長へのLINE予約はこちらをクリック

副院長直通電話 08038501264

専門家からの声

プロフィール

佛教大学を首席で卒業後、京都武田病院の回復期リハビリテーション病棟にて脳卒中後遺症や脊髄損傷、人工関節などのリハビリに携わった。病院勤務の傍ら京都橘大学大学院へ進学し、姿勢分析や依存症に関する研究を行い、修士号を取得。その後は、慢性疼痛外来の増田医院にてハイドロリリース後の理学療法に従事。その後、京都オステオパシーセンターOQにて活動開始。

医療機関での勤務経験豊富な理学療法士

脊柱管狭窄症の方へメッセージ

私は慢性疼痛専門の整形外科クリニックや総合病院での勤務経験があります。慢性的な痛みで悩む方だけでなく、人工関節や脳卒中などの重度の障がいを持つ方まで、幅広い層の人々のリハビリに関わりました。その経験の中で感じたことは、先天的な問題や老化を除き、多くの病はこれまでの生き方が大きく影響しているということです。

慢性的な痛みや痺れの要因は、運動不足・精神的不安定性・偏った食事・身体構造の歪みなど多岐にわたります。これらの問題というのは、生活習慣病などの発生要因と類似性があります。これらを長期的に抱えることは、慢性的な症状に留まらず、関節の変形、循環器の問題、精神疾患、糖尿病など思いがけない病に発展する可能性があります。

皆さんにとって、痛みや痺れは忌々しい存在かもしれません。しかし、これらの症状は身体を守るための大切なサインとも捉えられます。

施術を通して、根本的な改善策を提案し、皆さんが自らの身体に対する理解を深めたうえで、よりよい人生を送るお手伝いをさせて頂きます。

京都オステオパシーセンターOQ

〒604-8366京都府京都市中京区七軒町466