※担当者:大村
※強引な勧誘などは行いませんので、
ご安心ください。
変形性関節症の方へ
メッセージ
私はこれまで総合病院や慢性疼痛外来にて、人工関節術前後や変形性関節症の方々のリハビリに関わっていました。膝や股関節の痛みが長引き、日常生活に支障が生じれば、痛み止めや注射などが用いられ、最終的には手術を迫られることがあります。人工関節などの手術をされる方の多くが、”手術せずに我慢してたけど、限界だった”と痛々しい脚を触れながら語られます。
大抵の方が整体やマッサージ、注射などの治療を受けている方がほとんどです。しかしながら、「膝や股関節の負担が少なくなる方法をご存知ですか?」と聞いても答えられなかったり、合理的でない返答だったりします。確かに、先天的問題や重度の変形の場合、改善が困難な場合もありますが、早期から適切な予防方法を行っていれば、手術の回避や時期を遅らせることは可能です。
当院では人工関節や変形性関節症のリハビリ経験を活かし、あなたの膝や股関節の負担を減らす方法を施術や運動を通じてお伝えしたいと思います。実際に10年来の膝の痛みが軽減した方もいるので、膝や股関節の痛みでお悩みの方は、一度当院にご相談ください。人工関節や変形性関節症のリハビリに関わった経験から、少なからず、あなたのお役に立てることがあると思います。
\ご利用者の変化/
\ご利用者の声/
Nさん 60代 女性
右人工股関節術後
およそ10年前頃に右の人工股関節の手術をしました。手術後から左と比べて手術した右側の脚が長くなり、立ち仕事や、外を歩いている時に長年違和感がありました。HPをみて、こちらの治療院が人工関節を専門にされていることを知り、施術を受けに行くことになりました。背中や骨盤の調整をして頂いたあとは、脚の長さが少し戻って、歩くのが楽になり、あぐらも取りやすくなります。背中を触れられると、なにか道具を当てているのかと思うほど、先生の手が温かく、心地よかったです。左の肩こりも強く、そちらのケアもして頂けたので、明日からの仕事も頑張れそうです。旦那も膝が痛いので、今度は旦那もみてもらいます。今は継続して身体のメンテナンスをして頂いています。
もし、ひとつでも
当てはまる方がいれば、
当院にお任せください。
十分な時間を確保し
1人1人と
丁寧に向き合います
初診は以下の理由から60分のお時間を頂きます。
1)これまでの経過や、ご要望などを詳細にお聞きした上で施術を行うこと、
2)姿勢・動作の動画撮影などを必要に応じて行い、身体の状態を十分に共有するためです。
整った施術室で
本格的な施術や運動指導
1)施術室 (電動ベッド)
2)鏡張りのトレーニングルーム (姿勢の確認やエクササイズが可能)
膝や股関節の
リハビリ経験豊富な
専門家が対応
理学療法士の資格を有し、総合病院、慢性痛専門の整形外科、訪問リハビリでの勤務経験があります。そのため、理学療法士としての視点で施術や運動指導を行うことができます。
病院や整形外科では新人セラピストが担当する場合もあり、一定の水準でリハビリを受けることが困難な場合があります。当院では医療機関でのリハビリ経験豊富なスタッフがマンツーマンで対応するので安心して施術を受けて頂けます。また、他の整体院などと比較して人工関節などの施術経験が多く、他院とは異なった視点での指導が可能です。
※担当者:大村
【問診】はじめに症状やお悩みなどを丁寧にお聞きします。
【評価】理学療法士としての経験を活かし,関節の可動性、筋反射、筋緊張、姿勢、動作などを詳細に分析します。
【施術】評価結果をもとに、筋膜リリース、脊柱の配列調整、揺すりを利用した筋緊張調整、姿勢調整などを行います。
【再評価】施術後に再評価を行います。
【セルフケア指導】必要に応じてご自宅で可能なセルフケアを指導させて頂きます。
【お会計】クレジットや楽天PAYでのお支払いも可能です。ご希望があれば、次回以降のご予約/プランの相談を行い、終了となります。
当院のスタンス
対症療法だけでは慢性的な膝や股関節の問題に対応することは難しいと考え、SpineDynamics療法やアプライドキネシオロジーという手法を学んできました。これらの施術法は身体構造や運動力学、神経科学の概念を踏まえ、慢性的問題の根本改善を目指すものです。実際の方法としては、関節の可動性・筋出力・姿勢などを評価した上で、脊柱へのソフトな刺激や四肢や体幹に対する構造の調整を行います。
加えて、股関節や膝関節周囲の軟部組織に対する組織間のリリース、姿勢・動作指導などを行います。私の経験から、長い年月で身についた姿勢や動きの癖・筋膜の偏りは残存することが多い印象があります。施術を通してこれらの問題に対しても介入していきたいと思います。また、筋力トレーニングや股関節の柔軟体操なども各人に応じてお伝えさせて頂きます。
施術を通して股関節や膝関節を大切に扱う方法を一緒に模索したいと思います。例えば、股関節変形の進行には股関節単独の筋力や可動域、疼痛よりも脊柱の柔軟性や姿勢が強く影響するという研究も存在します。そのため、股関節や膝関節は勿論大切ですが、脊柱の柔軟性や姿勢を改善することで進行を抑制できる可能性が考えられます。痛みを感じている本人からすると、患部にばかり注意が向いてしまいますが、無自覚の場所に問題が潜んでいることもあります。この様なことから、変形性関節症の方に対して脊柱などの問題を解決しておくことが重要だと考えています。
\こちらをクリック/
~プロフィール~
佛教大学を首席で卒業後、京都武田病院の回復期リハビリテーション病棟にて脳卒中後遺症や脊髄損傷、人工関節などのリハビリに携わった。病院勤務の傍ら京都橘大学大学院へ進学し、姿勢分析や依存症に関する研究を行い、修士号を取得。その後は、慢性疼痛外来の増田医院にてハイドロリリース後の理学療法に従事、2022年から京都オステオパシーセンターOQにて活動開始。
\詳細はこちらをクリック/
\施術室の案内動画/
料金
膝・股関節の施術や運動指導 約60分 ¥10,000 約50分 ¥8,500 約40分 ¥6,900 [特別価格] ⇒初回限定¥5,000で提供中
*税込表記 お身体の状態に応じて施術時間を相談させて頂きます。 初診は必ず60分の時間で対応します。 |
|
お電話ありがとうございます、
京都オステオパシーセンターOQでございます。